LA CUISINE JAPONAISE 玻璃 ひなまつり限定メニュー
3月3日は、女の子の誕生と成長をお祝いする桃の節句。
LA CUISINE JAPONAISE 玻璃 お馴染みのランチブッフェに、この日限りのひなまつりメニューが登場しました(^ ^)
ブッフェコーナーには、ひなあられや手づくり甘酒が登場!
スイーツブッフェの桜コーナーには、パティシエがつくった春のスイーツや桜クッキーなどが並びました(^ ^)
※上記メニューは3月3日限定の内容です。
四季折々の趣向を取り入れた、玻璃のランチブッフェ。
季節ごとに楽しめる内容となっておりますので、お越しの際はお楽しみに(^ ^)
花小路のお花(モカラ アンブラック)
花小路の入り口で、お客様をお迎えしているお花のご紹介です。
花材:モカラ・ヒペリカム・キフジ・レースフラワー・ドラセナ
デンファレ・レザーファン
椿さんを過ぎて、大分あたたかくなったかと思えば、雪がちらついたり、ちょうど季節の変わり目ですね。
うっかり薄着でお風邪などひかないよう、お気をつけくださいませ(^ ^)
雪のような白い花はレースフラワー、赤紫の花がモカラ アンブラックです。
南国風の外見に違わず、東南アジアから切り花として輸入されています。
暖かい季節を先どりですね(^ ^)
鮮明で美しい花色で、花もちもよく、さまざまなアレンジのできる綺麗な花です。
丸みを帯びて肉厚の花びらの多いモカラですが、アンブラックは、珍しく細い花びらを持っています(^ ^)
茶玻瑠2016ワイン会「北フランスの地方料理と北フランスのワイン」を開催しました
2月18日にワイン会を開催いたしました。
今回は「北フランスの地方料理と北フランスのワイン」というテーマです(^_^)
右側の写真はミニャルディーズ、左側の写真のガレット・ドゥロワは、紙の王冠を上にのせた、
パイ生地とアーモンドクリームのガレットで、フランスの伝統菓子です(^ ^)
中にフェーヴ(空豆)と呼ばれる陶製の小さな人形が一つ入っており、
公現節(1月6日)に家族で切り分けて食べるそうです。
フェーヴが当たった人は王冠を被り、祝福を受け、幸運が1年間継続するといわれています。
今回は当たった方に、ワインをプレゼントいたしました(^ ^)
************************************
【スパークリングワイン】
ポワルヴェール・ジャック・シャンパーニュ・ブリュット
Poilvert Jacques Champagne Brut
【白ワイン】
アルザス・シルヴァーナー ドメーヌ・ヴィリー・ギッセルブレヒト2012年
Alsace Sylvaner 2012 Domaine Willy Gisselbrecht
【赤ワイン】
シノン・“クロ・ディゾレ” 2002年 ドメーヌ・ジャン・モーリス・ラフォー
Chinon “Clos d’Isore” 2002 Domaine Jean Maurice Raffault
************************************
【Cuisine】
・Nube
季節のヌーベ 玻璃スタイル 柑橘ムース
・Moules a la Billy-bie
カナダ産ムール貝のポッシエ ヴィリーヴィ風
・Gellee de saumon et saint-Jacque a la printaniere
春野菜を纏ったサーモンと帆立貝のジュレ
・Escalope de saumon facon du jill tournadre
サーモンのエスカロップ 海藻風味
・Noisette de chevouruille a la Saint-Hubert
蝦夷鹿背肉のサンチュベール風
・Galette des rois<
ガレット・ドゥロワ
・Mignardises
ミニャルディーズ
・Cafe
カフェ
************************************
お越しいただいた皆様、ありがとうございました(^_^)
CHAHARUセレクト|2月「IKEUCHI ORGANIC展」の様子をご紹介♪
CHAHARUセレクト、2月のMonthly Selection
「IKEUCHI ORGANIC展」の様子をご紹介します(^_^)
愛媛県今治市に本社工場を構えるIKEUCCHI ORGANICさん。
こちらで生産されるタオルには、定番の今治タオルブランドメーカーと大きな違いがあります。
・IKEUCCHI ORGANICさんのタオルは全てオーガニック素材のみを使用しています。
・また、今治タオルブランド認定を取得していながらもブランドタグを付けていないこと。
そのオーガニックに対するこだわりと「赤ちゃんが口に含んでも安全」な<
安全性の高いタオルに是非触れてみてください(^_^)
【スタッフおすすめ情報】唐長の世界に染まる5階のお部屋のご紹介♪(唐長の作品)
こんにちは!道後温泉茶玻瑠です。
昨日はもう立春でしたね。
まだ風は冷たいですが、あたたかい季節ももうすぐのようです♪
茶玻瑠スタッフオススメ情報!
今回は茶玻瑠の5階のお部屋にある「唐長の世界に染まるお部屋」をご紹介いたします(^ ^)
茶玻瑠には和室・洋室・和モダン等、様々なタイプのお部屋があり、
そのタイプによってがらりと印象が違ってきます。
その中でも、今回は5階のお部屋をご紹介させていただきます。
5階のお部屋の壁には唐長の作品が飾られています。
唐長とは、江戸時代から途絶えず日本で唯一続いてきた唐紙屋のことです。
代々受け継がれた板木に一つ一つ手作業で和紙に文様を写し取り、
襖紙や壁紙として歴史的建造物に用いられてきました。
現在ではパネルやランプ等のアート作品としても用いられ、
その文様と色合いの持つ独自の世界観に注目が集まっています。
この作品に白を基調とした家具を合わせることで落ち着いた空間を演出し、
他の和室のお部屋とは一味違った和の癒しを感じさせてくれますよ。
こちらのお部屋をご希望の方は、ご予約の際にお問い合わせください。
ご宿泊いただいて唐長の世界観に、ぜひ触れてみていただきたいです(^ ^)
茶玻瑠 スタッフ