入試シーズン到来!
新しい年が始まり、寒さがいっそう厳しくなって来たこの頃、
本番を迎えるのが受験生の戦いです。
そう、そろそろセンター試験の季節がやってきます。
先日、道後の伊佐爾波神社でも入試合格祈願祭が行われ、
合格祈願絵馬やお守りを持った受験生で賑わっていました。
合格祈願祭はその日だけだったようですが、
合格祈願のご祈祷は電話予約をすればとり行ってもらえるようです。
受験生の方!一度気分転換に
伊佐爾波神社にお参りしてみてはいかがでしょうか?
松山城の誕生日!
松山城築城開始から411年目にあたる2013年1月15日を「松山城誕生記念日」としてお祝いします。
このイベントは、加藤嘉明が1602年(慶長7年)正月15日を吉日として、道後平野の中央に位置する勝山に築城の工を起こしたことに始まります。
当日は、 松山城マスコットキャラクター「よしあきくん」の誕生日のお祝いもあったり、鎧武者と一緒に餅つきなどの記念イベントが開催されます。
松山城は、私たち松山市民にとっても親しみのあるスポットなんです^^
江戸時代以前に建造された天守閣は、日本で最後の完全な城郭建築(桃山文化様式)と言われていて、姫路城、津山城に並ぶ三大平山城に数えられています。
お城山にのぼって、松山市内の景色を見下ろしながら、冬の澄んだ空気でおもっきり深呼吸してみてください^^
気分爽快ですよ!
松山城公式ホームページはこちら!
初子祭りのご紹介。
だんだんとお正月ムードが抜けてくるこの時期、
道後では初子祭りの日が近づいてきます。
1月の第2日曜に開かれるこのお祭りは
福引きがあったり、餅まきをしたりと賑やかなお祭りで、
初子祭りの日は人で賑わいます。
今年の13日もきっと賑やかになりますよ!
初子祭りが行われるのは、道後温泉からほんの5分ほど歩いた坂の上にある、湯神社。
おまつりしているのは大国主命と少彦名命。二神とも国つくりで有名な神様です。
大国主命が火に囲まれてピンチのところを、鼠に救われた
という伝説に基づき、古くから旧暦11月のはじめての子(ね)の日に祭りが開かれるようになったそうです。
戦後は、人出の多い成人式に合わせて1月の第2日曜に開かれるようになりました。
松山城新春イベント
皆様お正月は楽しんでいらっしゃるでしょうか。
今日ご紹介するのは松山城の新春イベント。もう行かれた方も多いかもしれません。
1日から豚汁やみかんジュースの無料配布があったり、
お正月らしい羽子板などの遊びコーナーなども設けられたりと、
さまざまな企画が行われています。
3日は10:30と11:30から、新春お城の舞が行われます。
天守閣で見る松山検番の芸者さんによる舞はとても華やかで
新春の気分を盛り上げてくれます。
ランチビュッフェ好評営業中!
あけましておめでとうございます。
お正月はいかがお過ごしでしょうか。
ちょっとゆっくり食事を楽しめるところを探している、
年始くらいはちょっと贅沢したい。というあなた!
茶玻瑠のランチビュッフェはいかがでしょうか?
茶玻瑠のランチビュッフェは年始も無休で営業。
今日も好評営業中です!