花小路のお花(グロリオサ)
花小路の入り口で、お客様をお迎えしているお花のご紹介です。
花材:グロリオサ・カーネーション・木いちご・ドラセナ
アスパラペラ・アレカヤシ
別名、百合車、狐百合と呼ばれるグロリオサ。
波状にねじれた赤の花弁には
くっきりとした黄色の縁があり、とても鮮やかです。
英語ではGlory Lily(栄光のユリ)、Flame Lily(炎のユリ)ともいわれ
暖かい地域からやってきた花らしく、
強く明るい色は2月の寒さを和らげてくれそうですね(^_^)
七折梅まつりが開催されます
七折梅まつり
開催日時:平成27年2月20日(金)~ 3月10日(火)
開催場所:愛媛県砥部町 七折梅園
入園料:大人300円 / 中学生以下無料
団体割引20名様以上250円
アクセス・詳しくはこちら
香り髙く小さな種が魅力の「七折小梅」の産地、七折。
1万本を超える梅の花が一斉に開花する2月に「梅まつり」が催されます。
梅加工品の試食や販売、農産物販売をはじめ、もちまき大会や、
梅の種とばし大会や宝探し、七折小梅が当たる抽選会などが行われます。
今年は梅まつりの25周年を記念したプレゼント企画もありますよ。
道後から七折梅園まではお車で約50分。
梅の花香る小道を散策しに、松山の郊外へ足を延ばしてみませんか?
伊予路に春を呼ぶ「椿まつり」が行われます
椿まつり
開催日時:平成27年2月25日(水)~ 2月27日(金)
開催場所:伊豫豆比古命神社(椿神社)
アクセス・詳しくはこちら
毎年旧暦1月7日~9日の3日間で開催される「椿まつり」、
期間中は1km以上の参道に800の露店が立ちならび、全国各地から約50万人が参拝に訪れます。
例年は開催が2月初旬から中旬となる場合が多いため、
愛媛在住の方は、今年は例年よりも遅い開催日と感じたかもしれませんね。
伊予路に春を呼ぶといわれ、この日を過ぎると寒さも弱まってくるようです。
商売繁昌、縁起開運、家内安全などの神様として知られる「お椿さん」では、
縁起物の「熊手」や、名物の「縁起飴」の販売が行われ、露店の賑わいが楽しめます。
椿神社までは道後から車で約20分。
期間中は近隣道路も大変混雑しますので、公共交通機関のご利用もおすすめです。
2月は松山城の梅が見ごろです
松山城の梅
見ごろの時期:2月上旬 ~ 下旬
開催場所:松山城 本丸広場・堀端
アクセス・詳しくはこちら
2月になると松山城の梅が見ごろです。
トウジ(白梅)とヤエカンコウ(紅梅)の2種類の梅が、本丸広場と堀端で満開になります。
2月の上旬に咲きはじめ、2月中旬に見頃を迎えます。
お城の天守閣からは松山平野や瀬戸内海までを見渡すことができ、
春めいてきた松山近郊の景観も一緒に楽しめます。
※設備改修工事のため、リフトは2015年1月16日から3月19日まで運休をしています。
CHAHARUセレクト|『額師風雅の「絵のない展覧会」』の様子をご紹介
CHAHARUセレクト、2月のMonthly Selectionは「額師風雅の『絵のない展覧会』」です。
とても大きく豪華な額からとても小さな額まで、とても細やかな細工のものばかり。
沢山の額縁が並ぶ姿は、かなりの迫力があります(^_^)
たくさん種類があるので、このフレームなら中に何を入れて飾ろうか考えながら覗いてみてください♪
思い出の品を額装にすることもできますよ(^_^)
一部受注品もありますが、展示作品のほとんどは販売をしています。
大切な思い出の品をお好みのフレームで飾ってみませんか?
下記日程で作者の風雅さんもいらしていますので、直接お話を伺えます♪
2月08日(日)12:00〜16:00
2月22日(日)12:00〜16:00
皆様のご来場をお待ちしています(^_^)